個人事業主|経営セーフティ共済|確定申告時の添付書類について
令和7年2月1日。
毎日にお疲れさまです。
甘え上手® 星野美咲です。
私が個人事業主として、確定申告をするのも7回目。
令和6年分の確定申告を、やよいの青色申告オンラインを使って、
1月29日にe-taxで申告完了しました(^O^)/
一点だけ、迷ったところがあり、ネットでググったのですが、
古い記事が多くて、正解に辿り着くまで時間がかかったので(^^;)
自分記録のためにも、こちらに記しておきます。
経営セーフティ共済(倒産防止共済)の掛金を
経費として計上するために、添付資料として提出が義務づけられている
【特定の基金に対する負担金等の必要経費算入に関する明細書】

今までは、郵送で送っていましたが、今回は、イメージデータ(PDF)で送信できて、
お!便利!(*'▽')と喜んでいます(笑)
イメージデータで送信可能な手続検索 という親切なページを発見。
絞り込み検索にかけると・・・

ちゃんと出て来ました(*^^)v
念には念を入れて、税務署の方にも確認すると、
「受信通知」がちゃんと届いている時点で大丈夫とのことでした。
お忙しいなか、ご対応ありがとうございました <(_ _)>
経営セーフティ共済は、解約するタイミングが難しそうですが…
とりあえず、令和6年分については、ひと段落。
お疲れさま、私!
3年前と比べると、いろいろ変わったことも多いので、
今後もまた変化があるかもしれません。いや、あるでしょう。
置いてきぼりにされないように、頑張ります(*^-^*)
⇩令和3年分の確定申告時に書いた記事
話すのが苦手という悩み、もしかしたら思い込み?
春は出逢いと別れの季節。
甘え上手な自由人、恋愛アドバイザーの星野美咲です。
最近のご相談では、卒業や就職、異動、転勤、引っ越しなどのお話を多く耳にします。
(恋活や婚活も、春にスタートを切る方が多いですね♪)
楽観的な人は、期待に胸を膨らませて、新しい生活を待ちわびる。
悲観的な人は、不安で頭がいっぱいで、まだ見ぬ世界を恐れる。
先の事は誰にもわからないので、楽しみだな~(*´▽`*)と、良いイメージを持っているほうがお得だと思いますよ☆
「話すのが苦手」という悩み
新しい場所で、新しい人と会えば、自分のことを知ってもらうために話をする機会が増えますね。
話すのが苦手だとコンプレックスを持っている人は、
私は話すのが苦手 / 俺はコミュニケーション取るのが下手
質問されたら、上手く答えられるかな、自分から楽しい会話を振れるかな・・・。
馬鹿にされたらどうしよう、話が通じなければつまらないヤツだと思われる・・・。
と、不安が妄想(タラレバ思考)を生み、ネガティブ感情に包まれ、不必要な緊張・焦りを感じてしまいます。
「話すのが苦手」が思い込みだとしたら

そもそも、なぜ「話すのが苦手」と思っているのでしょうか?
心の囚われをケアしてあげる
・上手に話せなくて落ち込んだ
・心ない第三者にからかわれて恥ずかしかった
・身近な人に「何?!」と威圧的に聞き返された
など過去の経験が理由で、話すことが怖くなってしまった人もいるでしょう。
心の囚われが原因なら、その恐怖(コンプレックス)を消してあげれば、会話を楽しめるようになると思います。
思い当たることがあれば、「そのときはそのとき。今は違う。」と自分自身に言い聞かせてあげましょう。
一人では難しいと思ったら、カウンセラーなど、心のケアの専門家を頼ってみるのも良いでしょう。
「話すのが苦手」と悩む人に多い特徴
・真面目、完全主義
・責任感が強い、プレッシャーを感じやすい
・失敗を恐れる、ミスをする自分を否定する
・気遣い、思いやりに長けている
・(隠れ)プライドが高い
➡ 無意識のうちに、100点満点を求めてしまい、自ら会話のハードルを上げてしまう
➡ なんとか話を盛りあげなくちゃ!と躍起になり、相手の喜ぶ話題を探して一生懸命頑張る
➡ 上手に話せなかったときに「ダメなヤツだと思われたくない」とアタフタする
➡ 「相手に認められたい」と承認欲求を持ち、他者評価に頼る
これでは「話すことが疲れる」と認識されてしまうのも、仕方がないですよね。
メラビアンの法則~3Vの法則~
話し手が聞き手に与える影響は、「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の3つで構成されています。
その影響力の割合は、以下の通りです。
① 言語情報(Verbal) 7% (話の内容や言葉の意味)
② 聴覚情報(Vocal) 38% (声のトーンや大きさ、話し方、話す速さ)
③ 視覚情報(Visual) 55% (表情、目線、態度、仕草、見た目など)
実に、聴覚と視覚の非言語コミュニケーションが約9割以上を占めています。
つまり、話の内容よりも、楽しそうな声や、程よいスピード、真剣に話を聴く姿勢、笑顔や視線が大切だということです。
「会話を楽しもう」とする気持ちが、話し上手になる必須条件です♪
聴き上手というポジショニング
そうは言っても、そう簡単に苦手意識は消えないし、楽しそうに会話に加われる自信もない・・・という場合は、まずは、聴き上手を目指しましょう。
「この人は私の話をちゃんと聴いてくれる」という安心感は、やがて信頼感に変わります。
沈黙が気にならないくらい、心の距離を縮めてしまえば、自然に話ができるようになると思います(^_-)-☆
おすすめの一冊
PHPスペシャル 「話し方」で人生は変わる (2022年4月号)

PHP研究所 発行の雑誌は、病院の売店で手に取ったのがきっかけで、コンビニで買ったりもしていましたが、今回はAmazonで買いました(笑)
「話すのが苦手」という、タイムリーな内容( *´艸`)
薄い冊子に要点がギューっと詰まっていて、隙間時間に読んでも得るものが大きいと思います。
バックナンバーも、お気に入りがたくさん(笑)

話すことは健康の基本でもあります。
楽しい会話を通して、身体も心も明るく健やかに、ハッピーでいましょう。
今日もあなたに笑顔の連鎖が広がりますように☆
カウンセリング等の入り口はこちらから↓
個人事業主の確定申告【e-Taxで電子申告したときの添付書類について】

こんばんは。甘え上手な自由人、恋愛アドバイザーの星野美咲です。
「甘え上手」は「程よく甘えるのが上手」ということで、なんでもかんでも甘えれば良いとは思っていません。
得意・不得意は誰にでもあるので、苦手な分野は人を頼り、得意(好き)な分野は、自分で頑張る。(その後、褒めて、褒めて~とは言う 笑)
私は、確定申告の時期が来ると、サクサク進めて、余裕を持って終わらせたいと思うタイプです。
令和3年分の確定申告も、前年同様、2月1日に申告完了しました。
やよいの青色申告オンライン セルフプラン 使用
メインの事業用口座を連携。
コロナ禍の影響もあり、消耗品等の買い物はAmazonなどネットで購入
→口座から引き落とし→自動入力。
手入力が大幅に短縮されて、効率的でした(*´▽`*)
そして、誘導されるままに、数字を入力して、電子申告。
e-Taxで申告すると添付書類が省略できる!
https://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/kakutei/tempu01.htm から引用
所得税の確定申告書の提出をe-Taxを利用して行う場合、次に掲げる第三者作成書類については、その記載内容を入力して送信することにより、これらの書類の税務署への提出又は提示を省略することができます。
ただし、原則5年間は、税務署から求められたら提示または提出できるように保存しておくことが必要!(捨てないように!)
私の場合は・・・

国民年金保険料、小規模企業共済掛金、iDeCo掛金、生命保険料の証明書を、提出しなくて良いということ。
(※ e-Taxを利用しない場合は、確定申告書に添付して提出が必要)
なんてラクなんでしょう! もう終わった~(*´▽`*)と気を抜くのはまだ早い!
一方、添付省略できない証明書もあります。
私の場合、経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)の掛金がそれ。
個人事業主の方が掛金を必要経費に算入する場合は、『特定の基金に対する負担金等の必要経費算入に関する明細書』に必要事項を記入し、確定申告書に添付してください。
https://www.smrj.go.jp/kyosai/tkyosai/faq/other.html から引用
e-Taxを利用して確定申告した場合は、後から郵送する必要があります。
⇒【追記】イメージデータ(PDF)で電子申告が可能になりました。
⇩参照
特定の基金に対する負担金等の必要経費算入に関する明細書
国税庁ホームページよりダウンロード
(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/02/pdf/061.pdf)

国税庁が、令和3年分から使用すると公表した特定の基金に対する負担金等の必要経費算入に関する明細書、あまり知られていないような…汗
実は、私も知らなくて、今まで同様、中小企業倒産防止共済掛金の必要経費算入に関する明細書を郵送しちゃいました(´・ω・`)

数日前に、中小機構から、掛金納付状況のお知らせなどが届き、同封してあったリーフレットで知り
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
<以下修正追記>
新しい書式を送り直さなくちゃいけないの?とアタフタしていましたが…
中小機構に問い合わせてみたところ、「現時点では、今までの書式でも問題ありません。」とのことでした!(2022.2.24現在)
来年度分からは、新書式で出すのを忘れないように、プリントアウトしておこうかな(気が早い 笑)
カウンセリング等の入り口はこちらから↓